fc2ブログ
ねこまみれ
2013年01月22日 (火) | 編集 |
”なかよち” 編


この白ヘビちゃんストラップ(?)も、いっしょにもらいました。
そう。ちらちら見えてる白いカケラは、この方だったんですw
















ヘビさんたち、獲物になりかけてましたが、



これはこれでなかよしみたいですよ




スポンサーサイト



2013年01月22日 (火) | 編集 |
”でじゃぶ” 編













2013年01月22日 (火) | 編集 |
”ザ・肉食” 編













2013年01月01日 (火) | 編集 |






2012年05月20日 (日) | 編集 |
「ポン de カポ」で~す


私はオールドファッションのほうが好きなんですけどね

あ、この角度、カワイイ



ベールつきのお帽子?



おこられますた…。



メイン部分にリボンを使っちゃったらば、ちとヨレヨレ気味に
イチゴちゃんです




ところで……
3年越しでやっと、変わり咲きの芍薬が咲きました!
ソルベット!





ふつうの芍薬も満開です





2012年05月19日 (土) | 編集 |
なちこは元気ですよ~



線維肉腫はいったいどこへいっちゃったんでしょう。
獣医さんが不思議がるくらい再発の気配もなく元気です



まだまだ朝晩は肌寒いですが、昼間はぽかぽかなんで、やっとハウスから出てひなたぼっこをするように。



首輪につけてるのは、な~ちゃんが送ってくれた猫おまもり



手術&入院してる時も、きっちりつけてました!




浅草七福神 今戸神社のペット御守。

イペットともども、なちこの健康のためにがんばってくれてるようですよ


あ、首輪はもちろんお手製で、さくらんぼちゃんデス





2012年04月15日 (日) | 編集 |
今年はいつまでも冬でしたね~。
梅と桜がいっしょくたに咲くような春って珍しい。

毎年春恒例の、カポとお花


これはジューンベリー。
実が食べられると言いますがマズイです。
そのせいか小鳥たちも、もっぱら実よりツボミを食べにおいでになります。ツボミは食べちゃダメ~!



あか、しろ、きいろ~♪、なチューリップ。





雪柳。
カポが後ろ姿ばかりなのは、私に抱っこされたままだからです。



この草の塊が何だかわかった方はスゴイ!w



正解は「三つ葉」。

買ってきた水耕栽培のあのスポンジな根っこ(もちろん使用後の根っこだけ)を植えておくと、こうなります。どんどん勝手に増えていきます。ただ、露地モノは固いのが難点なんですけどね。


今年はスノードロップがまだ咲いてませんし、スズランもまだ発芽してませんし、ノースポールもちらほら咲き出したばかりですし、ライラックもやっとツボミがふくらみかけてきたトコロ。
平年より遅いですね~~~。
厳しい冬だった。。。

さあ、春だあっ!



2012年01月01日 (日) | 編集 |
あけましておめでとうございます


リアルタイム更新でございます。
ええ。元旦撮影でございますw



大晦日から元旦にかけて、猫らも、ふだんより2割増しくらいの量&ごちそうを食べてたせいで、カポは元旦早々しぶり腹で下痢ぴー君でした しかもあんまり気張りすぎて胃液吐いてるし
元旦早々、わたくし、運(うんP)をつけていただきましたとも!(笑)


そのせいで本日は少々機嫌が悪く、



ゴキゲンとりしまくり。。。





どうも、下痢するとごはんを1食抜くのが常で、これやっても「ごほうびシーバ」をもらえないのがわかってるようで…。






具合の悪い時に働いてくれたので、マタタビ報酬さしあげましたとも




2011年12月25日 (日) | 編集 |


カポ・サンタの登場です

食欲に忠実なカポは、いつも簡単に良い働きをしてくれますw










人間は、毎年Josh子ちゃんが送ってくれる、レーヴ・ドゥ・シェフのシュトーレンをいただきました



猫らにも、フライドチキンの味のついてない身のとこだけ、ごちそうしときました。すぺしゃるな日のトクベツ・ディナーです

こんなことしてるから、うちの猫は「みんなふくよか」と獣医さんに言われちゃうんだな(爆)



2011年10月08日 (土) | 編集 |
デザイン的に、どんくさいカポたちがちゃんと使えるのか心配だったんですが、やはり猫。猫らしく遊んでくれてます。



予想外に軽やかでびっくり(笑)



だがしかし、こんなゆかいなワナがありました



いや~、さすがにちょっと太りすぎでしょう!








そして、こっちもちょっと狭そう…。

長い柱がナイんですよね。
爪研ぎにはイマイチかもです。
2Fにあるタワーには長柱があるんで、ツメトギはそっちでしていただきましょう。